
663件の情報が見つかりました。
- 拉麺
- 中華スープと中華麺からなる中国料理。
日本のものは日本風にアレンジされており、本場中国でも日本拉麺として人気。
ちなみに日本で「拉麺」と記述されることは稀で、多くはカタカナで表記される。
- 寿司
- 軽く握ったお米の上に刺身ののった食べ物。
海外の人も大好きな日本の代表的料理の1つ。
- twitter
- 140文字までの文章を投稿できるSNS。
今や芸能人や政治家も使っている超有名サービスだが、反面影響力の強い人が下手なことをつぶやくと、即座に炎上する。
読み方は「ヒウィッヒヒー」ではない。
- 侍
- 「待つ」という字に似ているがまったく違うもの。
鎧兜を着て、刀を携えているイメージが強いです。
別名「武士」。
- 御厨
- 「神の台所」という意味で、昔は全国各地にあったもの。
今は一部が地名・駅名として残っています。
- 喜連瓜破
- 大阪市平野区にある地下鉄谷町線の駅名。
喜連と瓜破の間にあるので喜連瓜破。
- 甲冑
- 日本の鎧のこと。面には髭が生えてるイメージがあります。
- 御嶽山
- 長野県と岐阜県にまたがる山。
秋には紅葉が綺麗で登山する人も多いが、2014年9月27日に噴火し、ニュースになった。
- 如雨露
- 植木に水をあげる時に使う入れ物の名前。
普段漢字で書くことはないですが、小説などでは使われているかもしれません。
- 吃驚
- 突然のことに一瞬驚くこと。
当て字と言われているが、PCや携帯で文字変換するとこの漢字しか出てこない。
- 所作
- 行い、ふるまい、身のこなしなどのこと。
所作の美しさで、女子力・イケメン力がアップする。
- 卓袱台
- 日本で昔から使われている四本脚の食事用の座卓。折り畳みタイプが多い。
「巨人の星」の主人公の父・星一徹がひっくり返すことで有名。
- 泥濘
- 雨や雪解けで地面の土がドロドロになっている所。
靴や車のタイヤがハマると非常に困る。
- 胡座
- 両膝を左右に開き、体の前で足首を組んで座る座り方。
「胡坐をかく」で、自分を過大評価して努力をしないことを意味する。
- 重石
- 物を押さえつけるために置く石などのこと。
- 茶話
- 荒む
- 面皰
- 逆上る
- 訃報
- 亡くなったという知らせのこと。
余談ですが管理人は「きほう」と間違って読んでいました。
< 前へ
|
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
次へ >
トップページに戻る